根際村
ねぎわむら
[現在地名]山辺町根際・宮ノ前
大塚村の西、須川支流摺鉢沢川の小扇状地上に位置する。白鷹丘陵の東麓沿いに山野辺へ通じる道が走り、五宮・向原・源長寺の各枝郷があった。根木和とも記した。元和八年(一六二二)山形藩領、正保元年(一六四四)幕府領、貞享二年(一六八五)山形藩領となる。翌三年藩主堀田氏の転封により、陸奥福島藩領、元禄一三年(一七〇〇)山形藩領となる。延享元年(一七四四)幕府領、同三年下総佐倉藩領、翌四年陸奥棚倉藩領となり、宝暦一三年(一七六三)佐倉藩領に復した。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高一千七石余、同一六年の定納一紙(佐藤文書)によれば高一千二六〇石余、村内の反別は田三一町八反余、畑・屋敷二三町余、ほかに山野辺・要害・大塚・深堀・三河尻の五村に出作地一八町一反余があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 