根頭がんしゅ病(読み)こんとうがんしゅびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根頭がんしゅ病」の意味・わかりやすい解説

根頭がんしゅ病
こんとうがんしゅびょう / 根頭癌腫病

ほとんどすべての植物に発生する病気で、とくにナシリンゴカキクリブドウなどの果樹類やバラボケなどの花木類によく発生する。根や幹の地際(じぎわ)の部分に表面がかさぶた状になった大きなこぶができる。病気にかかると樹勢が衰え、枯れることがある。病原はアグロバクテリウム・トゥメファシエンスAgrobacterium tumefaciensという細菌で、接木(つぎき)や移植時の傷口から植物に侵入して発病する。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む