百科事典マイペディア 「格付け機関」の意味・わかりやすい解説 格付け機関【かくづけきかん】 債券発行体の財務内容・収益性・担保の有無を総合的に判断し,発行体の信用度を格付け(rating)して表示する民間機関。適債基準のない米国では,ムーディーズ社(1903年創立),スタンダード・アンド・プアーズ社(S&Pと略称。1916年格付けに着手),フィッチ社などが有名。近年は米国以外の諸国でも一般的になっている。日本には,日本格付研究所(JCR),日本格付投資情報センター(R&I)の2社がある。→格付け会社→関連項目ジャンク・ボンド 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「格付け機関」の解説 格付け機関 債券の格付けを行なうことを業務とする機関。格付け会社ともいう。格付け機関は債券の発行者からの依頼を受け、格付けをスタートする。そして、アナリストのチームを編成し、発行会社の経営陣とのミーティングを行ない、格付けを決定する。格付けは「AAA」や「BB+」など、アルファベットおよびプラス、マイナスで表現することが多い。日本では金融庁が格付け業務を独占する、格付け機関を指定している。2006年現在、ムーディーズ、S&P、フィッチレーティングス、R&I(格付け投資情報センター)、日本格付研究所が指定された格付け機関である。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by