桐梓(読み)どうし

普及版 字通 「桐梓」の読み・字形・画数・意味

【桐梓】どうし

桐とあずさ。良材。〔詩、風、定之方中〕定(てい)(星)の方(まさ)に中(南)するとき 楚宮を作る 之れを揆(はか)るに日を以てし 楚室を作る 之れに榛栗(しんりつ) 椅・桐・梓・漆を樹(う)ゑ 爰(ここ)に琴瑟を伐る

字通「桐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む