桐竹門三郎(読み)きりたけ もんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐竹門三郎」の解説

桐竹門三郎 きりたけ-もんざぶろう

?-? 江戸時代中期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い
初代桐竹勘十郎(かんじゅうろう)の門弟享保(きょうほう)(1716-36)のころから竹本座出演,桐竹助三郎とならび称される。初代吉田文三郎の引退後竹本座座頭となり,立役(たちやく)遣いとして名をなした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む