桑原神社(読み)くわばらじんじや

日本歴史地名大系 「桑原神社」の解説

桑原神社
くわばらじんじや

[現在地名]石下町国生

国生こつしよう集落中央東寄りの鬱蒼とした森に鎮座。祭神天熊人命・稚彦命・大山咋命・豊城入彦命。旧郷社。宝亀三年(七七二)三月、下総介桑原王の創祀と伝え、「延喜式」神名帳の「岡田郡一座 桑原神社」に比定される。「下総旧事考」に「旧址臨鬼怒川、今存老榎一株、延宝六年移祭今地云」とあり、旧跡は現在地の東方、鬼怒きぬ川を望む台地古明神ふるみようじんであったが、延宝六年(一六七八)に現在地に奉遷

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 別当寺 総社 境内

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む