国生村(読み)こつしようむら

日本歴史地名大系 「国生村」の解説

国生村
こつしようむら

[現在地名]石下町国生

鬼怒きぬ川西岸に所在。西は岡田おかだ新田。集落は古く鬼怒川べりに所在したが、延宝六年(一六七八)桑原くわばら神社遷祀とともに現在地へ移ったものと考えられる。なお「下総旧事考」は「国生ハ国庁ノ訛ニテ、古国庁ノアリシ地ナルベシ、将門記ノ亭南モ此地ノ南ノ方ナレバ、シカ称セシト見ユ」として当村を下総国府所在地に比定しているが異説が多い。戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に「こつちやう 四拾貫文 御年(ママ)銭 斗物 八十俵」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む