桑島道豊(読み)くわじま みちとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑島道豊」の解説

桑島道豊 くわじま-みちとよ

?-? 江戸時代前期の馬医
陸奥(むつ)仙台藩主伊達政宗につかえる。元和(げんな)3年(1617)宮中での馬技で,つかれはてた馬が死にかけた際,鍼(はり)をうって一時的に回復させ,禁門内を馬の死でけがすことをふせいだという。その功によって朝廷より官名をうけた。通称は治太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む