桑島道豊(読み)くわじま みちとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑島道豊」の解説

桑島道豊 くわじま-みちとよ

?-? 江戸時代前期の馬医
陸奥(むつ)仙台藩主伊達政宗につかえる。元和(げんな)3年(1617)宮中での馬技で,つかれはてた馬が死にかけた際,鍼(はり)をうって一時的に回復させ,禁門内を馬の死でけがすことをふせいだという。その功によって朝廷より官名をうけた。通称は治太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む