桑島道豊(読み)くわじま みちとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑島道豊」の解説

桑島道豊 くわじま-みちとよ

?-? 江戸時代前期の馬医
陸奥(むつ)仙台藩主伊達政宗につかえる。元和(げんな)3年(1617)宮中での馬技で,つかれはてた馬が死にかけた際,鍼(はり)をうって一時的に回復させ,禁門内を馬の死でけがすことをふせいだという。その功によって朝廷より官名をうけた。通称は治太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む