桑瀬村(読み)くわぜむら

日本歴史地名大系 「桑瀬村」の解説

桑瀬村
くわぜむら

[現在地名]本川村桑瀬

葛原かずらわら川上流の桑瀬川一帯の山間村で、北から西は伊予国に接する。宝永三年(一七〇六)の「本川郷風土記(南路志)によれば東西七五町南北五〇町で、「惣体土地黒、在所南向南下之所也」と記す。

当地に土居のあった名主桑瀬氏は戦国期には長宗我部元親に従い、活動した(年不詳「長宗我部元親書状」蠧簡集)。慶長一六年(一六一一)の本川ノ内桑瀬分検地帳によれば、いちたにに地積一〇代の桑瀬土居がみえ「荒」となっているが、天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳では「本川ニ居」と記される桑瀬久介が数筆の給地を田井たい(現土佐町)で与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む