桑鶴土橋遺跡(読み)くわづるどばしいせき

日本歴史地名大系 「桑鶴土橋遺跡」の解説

桑鶴土橋遺跡
くわづるどばしいせき

[現在地名]西原村小森 土橋

阿蘇南外輪山、たわら山西麓の標高二三〇メートルの「お池さん」とよばれる湧水地の近くにある。昭和三八年(一九六三)・同五三年・同五四年に発掘調査が行われ先土器時代の細石刃・細石核最下層に、縄文前期の曾畑・轟式土器、後―晩期御領・西平山の寺式土器および各時期の石器が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む