桜井弓張皇女(読み)さくらいのゆみはりのおうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井弓張皇女」の解説

桜井弓張皇女 さくらいのゆみはりのおうじょ

?-? 6世紀末ごろ,敏達(びだつ)天皇皇女
母は皇后豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと)(推古天皇)。2男5女をもうけた同母の第7子。「古事記」では桜井玄王(ゆみはりおう)とあり,忍坂日子人(おしさかのひこひと)太子(押坂彦人(おしさかのひこひとの)大兄皇子)と結婚して山代王,笠縫王を生んだとされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む