すべて 

桜井貞世(読み)さくらいの さだよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井貞世」の解説

桜井貞世 さくらいの-さだよ

?-? 平安時代前期の官吏
貞観(じょうがん)15年(873)本籍讃岐(さぬき)(香川県)から京都の右京六条一坊にうつす。元慶(がんぎょう)8年大宰府(だざいふ)におもむいたときは左衛門少志(さかん)であった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む