桜古墳(読み)さくらこふん

日本歴史地名大系 「桜古墳」の解説

桜古墳
さくらこふん

[現在地名]箕面市桜ヶ丘二丁目

箕面川右岸の台地に築造された円墳。明治前期にイギリス人ウィリアム・ゴーランドによって踏査されたこともある。現在は宅地内にあって旧状をとどめないが、もと全長七・五メートル以上の南に開口する両袖式の横穴式石室を有していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む