桜台村(読み)さくらだいむら

日本歴史地名大系 「桜台村」の解説

桜台村
さくらだいむら

[現在地名]野田市桜台

花井はない新田の西、野田町の南東方に位置し、日光東往還が通る。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に村名がみえ、高九二石余、幕府領幕末まで同領であったと思われる。寛政一二年(一八〇〇)には日光道中武蔵越谷宿の加助郷(勤高七三石)となり、人足三一人・馬八匹を差出している(松本家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開墾 神官 桜木

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む