デジタル大辞泉
「桜木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さくら‐ぎ【桜木】
- 〘 名詞 〙
- ① 桜の木。
- [初出の実例]「あほ山の桜木の花今日もかも散り乱る覧見る人なしに」(出典:歌仙本赤人集(11C初か))
- ② 桜の材。特に、江戸時代、版木に多くこれを用いたところから、版木の異称。
- [初出の実例]「求めに応じて、桜木(サクラギ)に命ながうせんとするにまかするもの也」(出典:歌謡・松の葉(1703)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桜木
さくらぎ
[現在地名]金沢市寺町一―二丁目・同四丁目・泉野町二丁目
寺町通・野田往還西側の両側町で、野田寺町二―三丁目の南西に連なり、南西は泉野村領地に続く。一―十の小路がある。町名は、犀川河岸一帯にかけて桜の木が植えられていたことによるとも、泉野村の泉野桜木神社の社名によるともいわれる(金沢古蹟志)。元和期(一六一五―二四)には油木を植えた御用林で、下三ッ屋(沼田町)の百姓衆が管理していた(三壺記)。承応年間(一六五二―五五)には御用地を開墾して泉野百姓衆が畑地として支配していたが、寛文年間(一六六一―七三)足軽屋敷地として召上げられた(寛文五年「泉野村領足軽屋敷地証文」泉野村文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 