桜川末子(読み)サクラガワ スエコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「桜川末子」の解説

桜川 末子
サクラガワ スエコ


職業
漫才師

本名
中村 末子

生年月日
明治34年

経歴
大正10年頃に江州音頭の桜川仙丸の門に入り、桜川仙末女を名乗る。11年荒川竹丸とコンビを組み、大阪・天満の朝日席でデビュー。13年桜川末子に改名、桜川花子とのコンビで圧倒的な人気を得た。立美三好、高田久子とのコンビを経て、昭和29年2代目松鶴家千代八と組んだ。49年引退。美声で知られ、都々逸、数え唄安来節河内音頭など様々な唄もので活躍した。平成14年度上方芸能の殿堂入り

受賞
上方お笑い大賞(功労賞 第1回)〔昭和47年〕,芸術祭賞優秀賞

没年月日
昭和62年 (1987年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む