数え唄(読み)かぞえうた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「数え唄」の意味・わかりやすい解説

数え唄
かぞえうた

数を順に詠み込んだ歌謡。数と同じ音韻をもつことばを連ねてゆく形が多い。平安末期成立の『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』の「四句神歌(しくのかみうた)」に、「吹田(すいた)の御湯(みゆ)の次第は、一官(かん)二寺(じ)三安楽寺(あんらくじ)、四には四王寺(しおうじ)五侍(さぶらい)六膳夫(ぜんふ)……」と、現福岡県筑紫野(ちくしの)市二日市(ふつかいち)温泉の入浴順序を歌ったものがみえる。しかし数え唄が広く流布するのは室町時代からで、柑子(こうじ)売りなどの物売りが売り物を手玉にとって歌い囃(はや)したり、門付(かどづけ)芸人の祝賀的な歌の形として発展していく。

 数え唄は、いまでもおもに鞠(まり)つきやお手玉縄とびなどの童唄(わらべうた)として歌われているが、かつてはむしろ大人の歌であり、「一つとや一夜(ひとよ)明ければにぎやかで……」のように、歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽として今日まで伝わるものも多い。江戸中期の天和(てんな)・貞享(じょうきょう)(1681~88)ごろ成立の上方(かみがた)唄『十二月(じゅうにつき)』は、月の名を詠み込んだ手鞠唄によるもので、多分にバレ唄(破礼唄)的なところがある。数の増加に子孫繁栄の願いを暗示する祝福芸的傾向は、今日の酒席で歌われる春歌(しゅんか)にもみられる数え唄の特徴の一つといえよう。

 江戸後期から明治にかけての数え唄には、「一人(ひとり)来な二人(ふたり)来な見て来な寄って来な、いつ来てみても魚子(ななこ)の帯を矢の字に締めて……」(羽根突き唄)、「一に橘(たちばな)二に杜若(かきつばた)三に下(さが)り藤(ふじ)四に獅子牡丹(ししぼたん)……」(お手玉唄)、「せっせっせ、一れつ談判破裂して、日露戦争始まった……」(手拍(てう)ち唄)など種々の形式のものがあり、今日まで多少形を変えたり、創作されたりして歌い継がれている。

[小川乃倫子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android