桜煎(読み)さくらいり

精選版 日本国語大辞典 「桜煎」の意味・読み・例文・類語

さくら‐いり【桜煎】

  1. 〘 名詞 〙 タコの脚を薄く小口切りにし、たれ味噌または味醂(みりん)醤油とで柔らかく煮た料理。古くは桜の花を添えた。さくらに。〔大草殿より相伝之聞書(16C中か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 みりん 名詞

世界大百科事典(旧版)内の桜煎の言及

【タコ(蛸∥章魚)】より

…平安以後,饗膳の献立にしばしば焼蛸というのが登場するが,これは日本最古の料理書とされる《厨事類記》によると,タコを石焼きにして干したもので削って食べるものであった。近世初頭の《料理物語》には,タコの料理として桜煎(さくらいり),駿河煮,なます,かまぼこの名が挙げられている。桜煎は足を薄切りにし,だし汁でうすめたたまりで煮るもので,のちには桜煮と呼んだ。…

※「桜煎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む