桜目村
さくらのめむら
[現在地名]古川市桜ノ目
江合川北方に開ける水田地帯にあり、栗原郡の最南部に属する。北は長岡村、南の江合川対岸は志田郡小泉村、東は沢田村、西は玉造郡三丁目村と接する。村名は鹿島山桜目寺により、桜目寺はもとは桜芽寺と記し、用明天皇手植の桜が芽を生じて大樹に生長したという(宮沢村誌)。桜目寺は現在の真言宗智山派正林寺にあたると思われる。正保郷帳に田一〇三貫四八二文・畑一〇貫七〇九文とあり、ほかに同所新田七貫七〇四文があり、水損と注記される。「封内風土記」によれば戸数四一とあり、「要害八反田」には元禄六年(一六九三)以来一族石母田氏が一千五〇〇石を領していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 