…その後,各地各所に奈良茶を称する店ができたが,やがてしょうゆ,酒などで味つけするようになった。〈おでん茶飯〉という茶飯がこれで,桜飯,きがら茶飯とも呼ぶ。幕末近くの江戸では夜ふけの町を流し歩く茶飯売があった。…
※「桜飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...