桧皮色(読み)ひわだいろ

色名がわかる辞典 「桧皮色」の解説

ひわだいろ【桧皮色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「暗いみの黄赤」としている。一般に、ひのき樹皮のような、ややくすんだ茶色。古くは檜の樹皮で染めた染色の色だったとされ、蘇芳すおうよりも濃い色であったという。檜はヒノキ科の常緑針葉高木。平安時代から使われてきた伝統色名で『源氏物語』にも記述がある。かさね色目いろめの名でもあり、表がみを帯びた蘇芳、裏はあいの色など。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

関連語 黒み

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む