桶茶(読み)おけぢゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桶茶」の意味・わかりやすい解説

桶茶
おけぢゃ

島根県松江市あたりでは、番茶を点(た)てて、これに飯を入れたものをオケヂャといい、和歌山県の一部でも炒(い)り米とサツマイモとを混ぜて炊いた芋飯(いもめし)のことをオケヂャとよぶ。三重県の郷土料理おけじゃも同種のものである。別にウケヂャという語が岡山県各地にあり、これは飯に豆、麦、サツマイモなどを炊き込んだものであるが、オケヂャという呼び方もこういうところから出たもので、茶の子のように用いられた食物の称であろう。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android