桶茶(読み)おけぢゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桶茶」の意味・わかりやすい解説

桶茶
おけぢゃ

島根県松江市あたりでは、番茶を点(た)てて、これに飯を入れたものをオケヂャといい、和歌山県の一部でも炒(い)り米とサツマイモとを混ぜて炊いた芋飯(いもめし)のことをオケヂャとよぶ。三重県の郷土料理おけじゃも同種のものである。別にウケヂャという語が岡山県各地にあり、これは飯に豆、麦、サツマイモなどを炊き込んだものであるが、オケヂャという呼び方もこういうところから出たもので、茶の子のように用いられた食物の称であろう。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む