桶茶(読み)おけぢゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桶茶」の意味・わかりやすい解説

桶茶
おけぢゃ

島根県松江市あたりでは、番茶を点(た)てて、これに飯を入れたものをオケヂャといい、和歌山県一部でも炒(い)り米とサツマイモとを混ぜて炊いた芋飯(いもめし)のことをオケヂャとよぶ。三重県の郷土料理おけじゃも同種のものである。別にウケヂャという語が岡山県各地にあり、これは飯に豆、麦、サツマイモなどを炊き込んだものであるが、オケヂャという呼び方もこういうところから出たもので、茶の子のように用いられた食物の称であろう。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む