梅之木村(読み)うめのきむら

日本歴史地名大系 「梅之木村」の解説

梅之木村
うめのきむら

[現在地名]川島町梅ノ木

上小見野かみおみの村の北に位置する。近世小見野一〇ヵ村の一。地内に古来梅樹があったことが地名の由来と伝える。田園簿では梅之木村とみえ、田高六七石余・畑高八石余、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高七六石余、反別は田一三町四反余・畑一町四反余。明和四年(一七六七)藩主秋元氏の移封に伴い出羽山形藩領となったが(寛政一〇年「済口証文」鈴木家文書など)、のち再び川越藩領となった(天保一二年「川越領村高書上」猪鼻家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む