上小見野村(読み)かみおみのむら

日本歴史地名大系 「上小見野村」の解説

上小見野村
かみおみのむら

[現在地名]川島町上小見野

虫塚むしづか村の北西市野いちの川の右岸に位置し、同川対岸北方は横見よこみ前河内まえごうち(現吉見町)、東は下小見野村中世小見野郷の遺称地で、近世には小見野一〇ヵ村の一。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では小美野とあり、高一千四〇五石余、反別は田一〇三町九反余・畑四七町四反余。ほかに開発地高二四〇石余(田一七町七反余・畑八町余)があった。小見野は尾美濃・小美濃などとも記した。美濃の用字を見野と改めたのは、元禄一四年(一七〇一)領主柳沢保明が徳川綱吉偏諱をもらい吉保と改め美濃守に叙任されたため、これを憚ったことによると伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む