梅里山人(読み)ばいりさんじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅里山人」の解説

梅里山人 ばいりさんじん

?-1798 江戸時代中期の画家
江戸の人。幕府の瓦(かわら)師であったが,壮年で隠居生来無欲で,独特の趣のある山水・花鳥をえがいたという。寛政10年6月28日死去。姓は寺島。名は卯。字(あざな)は仲巳。別号に陶(とう)梅里など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む