(読み)のきすけ

精選版 日本国語大辞典 「梠」の意味・読み・例文・類語

のき‐すけ【梠・・軒繊柱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古く「のきずけ」とも ) 垂木先端におく横木茅負い。のきのすけ。
    1. [初出の実例]「一 棉梠拾枝〈四枝各長二丈三尺、四枝各長一丈七尺並四寸入六尺、二枝各長二丈三尺直〉」(出典正倉院文書‐天平宝字六年(762)三月一六日・造石山院所符)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android