梳油(読み)すきあぶら

精選版 日本国語大辞典 「梳油」の意味・読み・例文・類語

すき‐あぶら【梳油】

  1. 〘 名詞 〙 髪をすくときにつける油。植物油生蝋(なまろう)香料などを加え、練って作る。生蝋が多くて堅いのを鬢付(びんつけ)油という。すき。
    1. [初出の実例]「あるひは荻野沢之丞がすき油(アブラ)水木辰之介が紋たばこなどとて、ことのほかはやりければ」(出典:咄本・初音草噺大鑑(1698)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む