梶之村(読み)かじのむら

日本歴史地名大系 「梶之村」の解説

梶之村
かじのむら

[現在地名]江迎町かじ村免むらめん

江迎村(長坂村)の北部に位置し、坂瀬さかせ川が流れる。江戸時代は江迎村のうちで、正保国絵図に「梶ノ村」とあり、高三八七石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では江迎長坂えむかえながさか村内に梶之免と記される。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では江迎村枝村として村名がみえ、高三八三石余でカチノの訓を付す。地内に享保六年(一七二一)銘の念仏講による供養塔がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長坂村 夕霧 かじ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む