江迎村
えむかえむら
[現在地名]江迎町長坂免・梶ノ村免・北田免・根引免など
現江迎町域の中央部から北部にわたる地域を村域とし、江迎川が流れる。平戸往還が通り、江迎宿が置かれていた。また江迎湊は平戸と結ばれ、近郷の年貢米を回漕するため、米蔵が置かれていた。文禄五年(一五九六)「江向村」の者が伊勢参宮に赴いている(「御参宮人帳」橋村家文書)。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に「江迎村」とみえ、高一千六八七石余。慶長国絵図でも同様で、正保国絵図では高五一三石余。
江迎村
えむかいむら
[現在地名]上峰村大字江迎字江迎・中村・碇
西は市橋村に接し、南北二・五キロにわたって広がる。標高五メートル未満の低平地で、集落地にはことに堀が多い。正保絵図に村名がみえる。
佐賀藩の藩政期には、蔵入地と配分地とが入り交じり、現上峰村では当村と九町分の二ヵ村が西島郷に属していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 