江迎町
えむかえちよう
面積:三二・〇七平方キロ
松浦市の南西に位置し、北西は田平町、東は吉井町、南は佐々町、西は鹿町町に接する。町域の東部に白岳(三七二・七メートル)、南部に鷲尾岳(三五〇・三メートル)などの山嶺があり、北部には坂瀬川が流れる。南東部から北西部に向かって流れる江迎川(二級河川)は草ノ尾を水源とし、山田川・嘉例川などを合流して江迎湾に注ぐ。流路延長九・六九キロ、流域面積三一・四八平方キロ。地勢は平坦地が少なく、海岸部まで山嶺が迫る。国道二〇四号が通るほか、県道の松浦―江迎線・江迎―御厨線などがある。
北西部の末橘免にある才木ノ池遺跡、南東部の七腕免の堤原池遺跡で旧石器時代末期から縄文時代中期にかけての石器類が採集されている。東部の白岳遺跡は縄文中期から弥生時代中期にかけての遺跡とされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 