梶原景高妻(読み)かじわら かげたかの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶原景高妻」の解説

梶原景高妻 かじわら-かげたかの-つま

?-? 鎌倉時代の女性。
小野成綱(なりつな)の娘。梶原景時の次男景高と結婚する。北条政子につかえ,正治(しょうじ)2年(1200)梶原一族が謀反をおこしほろぼされた際隠居したが,かつて源頼朝からあたえられた尾張(おわり)(愛知県)野間内海(のまうつみ)ほか所領を安堵された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む