梶川彦兵衛【かじかわひこべえ】
江戸初期の蒔絵(まきえ)師。生没年不詳。寛永年間に幕府に仕え,蒔絵の名手といわれ,特に印籠(いんろう)蒔絵にすぐれた。門人の久次郎が梶川家の跡を継ぎ,寛文年間幕府に仕え,江戸中橋に住んだ。子孫代々業を継ぎ,梶川蒔絵と呼ばれた。
→関連項目漆器
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
梶川彦兵衛 かじかわ-ひこべえ
?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
蒔絵師梶川家の祖で,寛文年間(1661-73)徳川家につかえる。門人の梶川久次郎が跡をついだ。江戸出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 