棒渦巻銀河(読み)ボウウズマキギンガ

百科事典マイペディア 「棒渦巻銀河」の意味・わかりやすい解説

棒渦巻銀河【ぼううずまきぎんが】

銀河の形態による分類の一つ。銀河の中央にある楕円体状の部分が細長く棒状に近い構造になっており,その両端から渦巻状の腕が伸びているもの。棒状の度合いには様々なものがある。→銀河

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の棒渦巻銀河の言及

【銀河】より


[分類]
 銀河の分類は,1926年にハッブルによって提唱された形態分類が基本となっているが,銀河の明るさの中央集中度に基づいたヤーキス分類などもある。ハッブルの分類ではその見かけの形によって,楕円銀河(E),渦巻銀河(S),棒渦巻銀河(SB),不規則銀河(Ir)に大別される。楕円銀河は滑らかな輝度分布をもち,際だった内部構造を示さない。…

※「棒渦巻銀河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む