棚橋影草(読み)タナハシ エイソウ

20世紀日本人名事典 「棚橋影草」の解説

棚橋 影草
タナハシ エイソウ

昭和期の俳人



生年
明治32(1899)年

没年
昭和45(1970)年9月9日

出生地
福岡市

本名
棚橋 陽吉

学歴〔年〕
九州帝大医学部卒

経歴
九州帝大医学部教授、のち講師。貝の血液研究でも知られる。昭和の初めから吉岡禅寺洞を師として「天の川」幹部同人となり、新興俳句の隆盛期に評論などで活躍した。一時横山白虹の後を継ぎ「天の川」を編集。昭和13年以後目を病み、句作から離れた。句集に「洲」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む