棚谷神社(読み)たなやじんじや

日本歴史地名大系 「棚谷神社」の解説

棚谷神社
たなやじんじや

[現在地名]水府村棚谷 滝の上

花見はなみ山にあり、祭神は日本武尊・倉稲魂命。旧村社。「水府村史」によると棚谷村には古来八幡宮と稲荷神社とがあったが、元禄年間(一六八八―一七〇四)に八幡宮を廃し、別に水戸の吉田神社を移した。のち一村一社とするに当たり両社の氏子対立、天保初年水戸藩庁は両社の神体を押収して吉田神社に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 社殿 和解

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む