棚谷神社(読み)たなやじんじや

日本歴史地名大系 「棚谷神社」の解説

棚谷神社
たなやじんじや

[現在地名]水府村棚谷 滝の上

花見はなみ山にあり、祭神は日本武尊・倉稲魂命。旧村社。「水府村史」によると棚谷村には古来八幡宮と稲荷神社とがあったが、元禄年間(一六八八―一七〇四)に八幡宮を廃し、別に水戸の吉田神社を移した。のち一村一社とするに当たり両社の氏子対立、天保初年水戸藩庁は両社の神体を押収して吉田神社に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 社殿 和解

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む