水府村(読み)すいふむら

日本歴史地名大系 「水府村」の解説

水府村
すいふむら

面積:八一・六四平方キロ

久慈郡のほぼ中央部に位置し、北は大子だいご町、東は里美村・常陸太田市、西は金砂郷かなさごう村・那珂郡山方やまがた町。久慈山地に属する東の東金砂ひがしかなさ山地と西の男体なんたい山地に挟まれ、その間を流れる久慈川の支流山田川の谷に沿う東西六・四キロ、南北二一キロの細長い村。山田川に沿って天下野けがの街道(県道川山―常陸太田線)が縦貫し、集落も両岸の河岸段丘上や谷底平野に発達する。また沢とよばれる支谷の小平坦部や山腹緩斜面にも小集落が点在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む