棟餠(読み)ぐしもち

精選版 日本国語大辞典 「棟餠」の意味・読み・例文・類語

ぐし‐もち【棟餠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぐし」は屋根の棟(むね)の意 ) 上棟式、また、屋根の葺き替えの日に、集まった人々にまき散らす祝いの餠。西の方では「棟上げの餠」といって新築の際に限るようになっているが東北地方では今なお葺き替えの日に行なわれる。餠は多く粢(しとぎ)を用いるが、いっしょに小銭(昔は一文銭寛永銭)をまく所も少なくない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 しとぎ 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む