一文銭(読み)イチモンセン

デジタル大辞泉 「一文銭」の意味・読み・例文・類語

いちもん‐せん【一文銭】

1個1文の穴あき銭。江戸時代の最小単位の通貨
きわめてわずかの銭。
紋所の名。1の形を図案化したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一文銭」の意味・読み・例文・類語

いちもん‐せん【一文銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一枚が一文の値を持つ小額貨幣。江戸時代、元文四年(一七三九)までは銅銭であったが、のちには鉄の一文銭も発行されるようになった。
  3. きわめて少額の銭。
    1. [初出の実例]「繊嗇とは一文銭をも二文にへぎたう思て酒の一升をも買て」(出典:史記抄(1477)一九)
  4. 紋所の名。の形をしたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一文銭」の意味・わかりやすい解説

一文銭
いちもんせん

一般に一文銭といえば,おもに江戸時代の「寛永通宝」の一文銭をさす。素材は銅,鉄,真鍮。金銀貨と並び使われたが,最低額の貨幣として,数百種類鋳造され,最も大衆性をもった。明治4 (1871) 年に新貨幣制度になると,新貨一厘銭にあてられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一文銭の言及

【円】より

…東洋世界での銅銭の原基となった唐の開元通宝(621鋳造)の量目を,宋以降に新たな単位として匁または銭とよんだ。日本の銅銭,和同開珎も寛永通宝も当初量目が一匁のゆえに,これらを一文銭とよぶ。明治政府は補助単位の基本通貨に銅貨をあてることにしたので,中国の故知にならい銭を採用した。…

※「一文銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android