森孫右衛門(読み)もり まごえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森孫右衛門」の解説

森孫右衛門 もり-まごえもん

?-? 織豊-江戸時代前期の魚商
摂津西成郡(大阪府)佃村名主天正(てんしょう)18年(1590)徳川家康の関東入封にしたがい,一族とともに江戸日本橋に移住して徳川家に漁獲物を提供。慶長のころ次男の九左衛門が魚問屋をひらき,これが日本橋魚市場起源という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む