森川宗円(読み)もりかわ そうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森川宗円」の解説

森川宗円 もりかわ-そうえん

?-? 江戸時代後期の医師
もと下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)の藩医。江戸に出,和方家として一家をなした。著作に文政5年(1822)刊「医言霊」など。享年は42歳。本姓島本。名は士義。字(あざな)は環。別号に賤窟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む