古河(読み)コガ

デジタル大辞泉 「古河」の意味・読み・例文・類語

こが【古河】

茨城県西端の市。室町時代古河公方くぼうが根拠とした地。江戸時代は小笠原・土井氏らの城下町日光街道宿場町。現在は電気機器機械などの工業発達。平成17年(2005)9月に総和町三和町と合併。人口14.3万(2010)。

ふるかわ【古河】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「古河」姓の人物
古河市兵衛ふるかわいちべえ
古河黙阿弥ふるかわもくあみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古河」の意味・読み・例文・類語

こが【古河】

  1. 茨城県南西端の地名。渡良瀬(わたらせ)川に臨む。室町時代は鎌倉公方足利成氏(しげうじ)の根拠地。江戸時代は土井氏一六万石の城下町で、奥州(日光)街道の中田・野木の間の宿場町、渡良瀬川の河港として栄えた。明治以後は製糸業が発達し、現在は機械工業がさかん。JR東北本線が通じる。昭和二五年(一九五〇)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古河」の意味・わかりやすい解説

古河[市] (こが)

茨城県最西端の市。2005年9月旧古河市と三和(さんわ)町,総和(そうわ)町が合体して成立した。人口14万2995(2010)。

古河市西部の旧市。1950年市制。人口5万8727(2000)。利根川,渡良瀬川,思(おもい)川の合流点付近に位置し,北は栃木県,西は埼玉県に接する。市域の大半は猿島(さしま)台地に開け,中心市街は市域北西部を占める。1455年(康正1)足利成氏が古河公方(くぼう)としてこの地を拠点とした。江戸時代には譜代大名が配置された古河藩の城下町,また日光道中の宿場町として栄え,利根川水系航路の要地として重視された。明治維新後士族授産のために始められた製糸業は大正~昭和初期に最盛期を迎え,1885年の日本鉄道(現,JR東北本線)の開業とあいまって,関東地方でも有数の生糸産地に変貌した。第2次大戦後合成繊維に押されて製糸業は衰退したが,戦時中に工場疎開に伴う大工場の立地があり,その後の工場誘致もあって輸送用機器,機械,洋傘製造などの工業も活発である。商業も盛んで商圏は栃木・埼玉両県に及ぶ。東京50km圏に位置するため東京への通勤・通学者が多く,住宅地化も進んでいる。
執筆者:

《万葉集》に載る〈許我の渡〉が地名の初出とされる。鎌倉時代には下河辺荘に属した。渡良瀬川の渡津,奥州に通じる要衝として発展し,古河公方が拠ってからは関東の一中心となった。江戸時代は古河藩の城下町として7万1228坪の地子が免許されていた。日光道中第9次の宿場として,交通上は道中奉行の支配に置かれ,古河城は将軍の日光参拝時往返の泊り城ともなった。また毎月2・7・4・9の十二斎市が開かれる近郷商圏の中心であった。町は古河城の東を通る日光道中沿いに南から原町,台町,一丁目,二丁目,横町と続き,その東側に八幡町,七軒町,青物町,南新町,北新町,鍛冶町,西側には石(こく)町,江戸町をはじめ,大工町,肴町,元肴町,紺屋町,田町などがあり,片町,白壁町などの武家地をはさんで北西端の河岸に船渡(ふなと)町があった。これら町の役人として大年寄3人,問屋4人,そのほか各町に1人あての年寄が置かれていた。武家地は城の北のほか,城の東,町人地の南にも置かれた。町家は役の軽重によって屋敷,畑屋敷,歩役屋敷に分けられ,1763年(宝暦13)の戸口は953軒,5121人。旅籠屋は本陣・脇本陣を含め33軒(《宿村大概帳》)を数えた。なお町内の御用達商人は酒,肴,糀(こうじ),豆腐,金具,八百屋など21名,ほかに大工,木挽,畳差,屋根葺,桶屋などの棟梁が御用達に指定されていた。また渡良瀬川通り古河河岸は高瀬船8,茶船5,伝馬船3,伝馬茶船6をそなえ,中田~栗橋間の利根川渡にも使用されていた。明治維新で古河城は廃城となり,1873年(明治6)にはことごとく破却された。さらに城跡の大半は渡良瀬川の改修で河川敷になった。
古河藩
執筆者:

古河市東部の旧町。旧猿島郡所属。人口3万9718(2000)。結城市の南西に接し,町域の大半は台地である。中心集落の諸川は近世には日光東街道の宿駅で,日光社参の諸大名の往来でにぎわった。東部を南流する飯沼川沿岸の水田は江戸時代に開かれた新田で,明治以降も改良事業が行われ,穀倉地帯となった。ハクサイなどの野菜やヒノキなどの苗木も産する。歴史的には南接する境町とのつながりが強く,南部は境町の商圏に属するが,近年は旧古河市や旧総和町とのつながりが強くなっている。
執筆者:

猿島郡所属。1968年町制。人口4万8007(2000)。利根川北岸に位置し,町域の大半は台地上にある。国道4号線バイパスが通じ,早くから東京向けの野菜生産が盛んであったが,1963年に西隣の旧古河市とともに首都圏都市開発区域に指定され,二つの工業団地がつくられ,県下でも有数の内陸工業地域となった。東京から集団移転した配電盤関係の工場をはじめ,電機,機械,金属,化学などの工場があり,周辺町村からの通勤者も多い。住宅団地もつくられ,人口増加が続いている。農業も盛んで,ハクサイ,キュウリなどの野菜生産が多い。鮭延(けいえん)寺には江戸前期の儒者熊沢蕃山の墓がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古河」の意味・わかりやすい解説

古河(市)
こが

茨城県南西端にある市。栃木、埼玉両県に接する。1950年(昭和25)市制施行。1955年新郷(しんごう)村を編入。2005年(平成17)猿島(さしま)郡総和町(そうわまち)、三和町(さんわまち)を合併。関東平野の中心を占め、猿島台地の西端部と渡良瀬(わたらせ)川、利根(とね)川の低湿地をもつ。JR東北本線、国道4号と125号、354号が通じる。中心地の古河は古くは許我(こが)、古我と記された渡し場で、中世には古河となった。豪族下河辺(しもこうべ)氏の支配地のあとに古河公方(こがくぼう)と称された足利成氏(あしかがしげうじ)が古河を居城として5代130年間、関東の政治、文化の一中心となった。日光街道の要地でもあり、近世は徳川譜代(ふだい)大名が古河藩主となり、土井(どい)氏のとき廃藩。学問が盛んで藩校盈科堂(えいかどう)があり、『雪華図説(せっかずせつ)』を著した藩主土井利位(としつら)、家老で蘭学者(らんがくしゃ)の鷹見泉石(たかみせんせき)、河口信任(しんにん)(医学)ら科学上の業績をあげた出身者が多い。

 明治、大正にかけて渡良瀬川の河道拡幅工事のため、旧市街地の一部や古河城跡は河川敷となって消滅した。旧士族のおこした製糸業は発展して古河の代表的工業となったが、第二次世界大戦後衰退した。既製服などの縫製業や電子機械、自動車部品工業が発達し、坂間企業団地などに企業が進出している。洋傘、マネキン人形、渡良瀬川のヨシが原料の「よしず」などの特産もある。フナの甘露煮は名物である。東京の通勤圏に入り、住宅団地も多く、通勤者が増加している。古河公方足利成氏館(やかた)跡は県指定史跡で、周辺は古河総合公園として整備され、1998年(平成10)ほぼ完成した。旧飛田(とびた)家住宅は国指定重要文化財。また、1991年に開館した篆刻美術館(てんこくびじゅつかん)(篆刻は石に刻んだ文字を鑑賞する書道芸術の一種)は1920年(大正9)に建設された三階建ての石倉を改修したもので、国の登録有形文化財となっている。そのほかにも、鷹見泉石の晩年の住まいを改修した鷹見泉石記念館、豊富な文化財の収蔵、展示を目的にした古河歴史博物館(1990年開館)、古河文学館(1998年開館)などがある。奇祭「古河提灯竿もみまつり(こがちょうちんさおもみまつり)」(元来は古河藩領の栃木県野木町野木神社の祭礼)は有名である。面積123.58平方キロメートル、人口13万9344(2020)。

[櫻井明俊]

『『古河市のあゆみ』(1970・古河市)』『『古河市史』3冊(1973~1981・古河市)』『山口忠著『古河新誌』(1958・古河市郷土史研究会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「古河」の解説

古河
ふるかわ

室町時代、奈良東大寺領大部おおべ庄の内に含まれた。東条とうじよう川が加古川に流れ込む辺り一帯で、現古川ふるかわ町は東条川をまたいで立地する。北は現やしろ町の西古瀬にしこせ・中古瀬・東古瀬地区に接し、南は現喜多きた町などと接する。現古川町域には二〇の小字があり、右岸にはかいもと野田のだ中田なかたうえ北沢きたさわ西深田にしふかだ以下一五が、左岸には大年おおとしまえ以下五の小字が属する。現在の耕地はおもに右岸にあり、集落も垣ノ本を中心に立地する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「古河」の意味・わかりやすい解説

古河[市]【こが】

茨城県最西端,利根川渡良瀬川の左岸の市。1950年市制。中心市街は中世古河公方(くぼう)の拠点,近世は土井氏などの城下町,日光街道の宿場町,水運の要衝として栄えた。東北本線が通じ,国道4号線は利根川にかかる利根川橋で埼玉県久喜市から続く。伝統の製糸業に代わり第2次大戦後機械・電気器具・衣服・自動車部品工業が発達,洋がさ,猿島(さしま)茶を特産。首都圏衛星都市の役割を果たして東京への通勤者が多い。2005年9月猿島郡三和町,総和町と合併し,市役所を旧総和町役場とした。東日本大震災で,市内において被害が発生。123.58km2。14万2995人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android