森川達也(読み)もりかわ たつや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森川達也」の解説

森川達也 もりかわ-たつや

1922-2006 昭和後期-平成時代の文芸評論家。
大正11年8月14日生まれ。妻は小説家三枝和子。昭和40年「島尾敏雄論」を発表,評論活動にはいる。同年文芸誌「審美」を創刊。愛知女子短大教授,神戸女子大教授をつとめた。平成18年5月5日死去。83歳。兵庫県出身。京大卒。本名は三枝洸一。著作に「虚無現代文学」「文学の否定性」「悪としての文学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む