デジタル大辞泉
「審美」の意味・読み・例文・類語
しん‐び【審美】
自然や美術などのもつ本当の美しさを的確に見極めること。また、美の本質・現象を研究すること。
「文芸の造詣あるものと―の鑑識あるものとのみ」〈魯庵・「破垣」に就て〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐び【審美】
- 〘 名詞 〙 美を識別すること。美醜をみきわめ、美の本質を明らかにすること。
- [初出の実例]「大森氏が文学歴史的眼睛を審美の光なきやうに云ひしは偏頗なり」(出典:外山正一氏の画論を再評して諸家の駁説に旁及す(1890)〈森鴎外〉序)
審美の補助注記
「美を審(つまびらか)にする」が字義であり、明治時代に、「審美学」という語の広まりによって一般化したものと考えられる。→「しんびがく(審美学)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「審美」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 