森林以外の草生地

林業関連用語 「森林以外の草生地」の解説

森林以外の草生地(野草地)

森林以外の土地で野草、かん木類が繁茂している土地をいう。
ア 林野庁所管分には、貸地の採草放牧地を含む。
イ 林野庁以外の官庁にあっては、森林以外の土地のうち、現況が草生地(野草地)の面積をいう。財務省所管の国有地のうち未開発地や自衛隊演習地もここに含める。
民有林は、森林以外の土地のうち、現況が野草地(永年牧草地、退化牧草地、耕作放棄した土地で野草地化した土地を含む。)である面積をいう。
河川敷、けい畔、ていとう(堤塘)、道路敷、ゴルフ場等は草生していても含めない。

出典 農林水産省林業関連用語について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android