…【鍵和田 務】
【日本】
日本で〈家具〉という言葉が現在のような意味で使われるのは,近代に入ってからである。言葉自体は鎌倉時代ころから使われているが,当時〈家具〉という言葉は棟,梁,柱などの家屋の部材を指しており,江戸時代には建具あるいは椀(わん)家具(膳)のことを指していた。では現在〈家具〉と総称している財を古くはなんと呼んでいたのか。…
※「椀家具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...