椎の浦遺跡(読み)しいのうらいせき

日本歴史地名大系 「椎の浦遺跡」の解説

椎の浦遺跡
しいのうらいせき

[現在地名]峰町志多賀

椎の浦にある弥生時代から古墳時代にわたる遺跡。昭和三〇年代に石棺一基が発掘され、白銅質の内行花文鏡(後漢鏡)・鉄鏃・鉄刀・ガラス小玉・古式土師器などが出土している。須恵器がないこと、出土品の種類が現上県町志多留したる大将軍山だいじようぐやま古墳の遺物と同系であることなどから、古墳時代前期と考えられた。同五五年の遺跡全体の調査では計七基の箱式石棺があったことが確認され、うち一号棺は箱式石棺の内部にさらに小さい石棺が一段と深く埋設されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む