椎手村(読み)しいでむら

日本歴史地名大系 「椎手村」の解説

椎手村
しいでむら

[現在地名]九度山町椎出しいで

下古沢しもこさわ村の北東不動谷ふどうだに川流域にある。「続風土記」は「名義詳ならす、古もし此村多く椎を産せしより村名とするならん」と記す。椎出とも記す。弘安八年(一二八五)九月日付の高野山金剛峯寺寺領注文(「続風土記」所収)に「(ママ)手郷」がみえ、天正一九年(一五九一)一〇月二一日の豊臣秀吉朱印状(興山寺文書)には「しいて」として七〇石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む