日本歴史地名大系 「九度山村」の解説 九度山村くどやまむら 和歌山県:伊都郡九度山町九度山村[現在地名]九度山町九度山椎手(しいで)村の北、北流する丹生(にう)川が紀ノ川に合流する付近に位置する。東は学文路(かむろ)村(現橋本市)、西は入郷(にゆうごう)村。「続風土記」は「当村古名を古曾部といふ、名義詳ならす、里人の伝に当村古瓦工多しといふ、然らは九度山の名は窓(くど)より起りしならむ(中略)当村紀ノ川の南にありて西南丹生川を帯ふ、只東の方纔に地続きなり、小名二あり、丹生川を隔てゝ巽にあるを広良といふ、丹生川を隔てゝ巳の方にあるを古曾部といふ、古曾部は昔の本郷なり、後世便により川辺に村居するもの多く本郷は小名となるといふ」と記す。古くは「久戸山」と記す場合が多い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by