椒芽田楽(読み)きのめの でんがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椒芽田楽」の解説

椒芽田楽 きのめの-でんがく

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
尾張(おわり)(愛知県)牧野村の医師。寛政-文政(1789-1830)のころの人。はじめ名古屋の読み本作者として知られ,のち滝沢馬琴の門人となる。黄表紙「挑灯庫闇夜七扮(ちょうちんぐらやみのななやく)」,読み本「復讐梨園」,狂文「戯気縁起(おどけえんぎ)」などがある。本名は神谷剛甫。別号に西郊田楽。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む