椛島村(読み)かばしまむら

日本歴史地名大系 「椛島村」の解説

椛島村
かばしまむら

[現在地名]北方町大字芦原あしはら字椛島

現北方町の南部に位置し、椛島丘陵の周辺にある。慶長絵図に「椛島」とあり、正保絵図には「樺島村」とある。

村の中央に人家と水田に囲まれた丘陵椛島山があり、縄文時代の中期頃までは有明海の島であったと推測される。この麓からは黒曜石の石核が出土しており、丘陵上には弥生時代の甕棺と箱式石棺があり、群集墓をなしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む